Translate

2016年6月18日土曜日

キーとは 調の世界 part2

さて今回も調の話ですが、今回は近親調です。

と、その前に最初に調号(ちょうごう)の話をしようと思います。

例えばC Major,A minorのように基本的には音符に変化記号がつかない調だと楽譜を書くときにも楽なのですが、E Majorのときはどうでしょうか?

E Majorは基本的にE Major scaleの音を使ってメロディー、コード進行を構成させていくので常にド、レ、ファ、ソには#がつきます。
なのでいちいち楽譜にこの四つの音には#をつけて書かなければいけません。でもそれはいちいちやっていられないですよね?なにせとても面倒くさいですから笑。

ならば、どうしたらいいのか?そこで使うのがこの調号というものです。

これです。
ピアノを習っていた方、吹奏楽をやっていた方は見たことがあると思います。

これをつけることにより、「常にド、レ、ファ、ソには#をつけてください」と楽譜から指示を出してもらえました。これで、いちいち音符に#をつける必要がなくなりました。

調号がついていることによってその曲がなんの調なのかわかるようになります。
上の画像の場合、明るい曲調ならE Major
暗い曲調ならC Sharp Minorと判断ができます。

そして、調号がつく順番は#、♭ごとに決まっています。

#は以下の通り。






こんなかんじです。
順番はファドソレラミシです。
これ以上#が増えることはありません。
なぜなら音はドレミファソラシの七個しかないからです。

お次は♭







こちらはシミラレソドファの順番でつきます。
これで、調の判別が大分楽になりました。
例えば調号が#二個の場合、ファとドに#がつく音階を探してあげれば調がわかります。
ファとドに#がつく音階は・・・














D Major scaleもしくは、
B Minor scaleですね。
すなわち音階によってメロディー、コード進行が構成されていくので、この場合の調は
明るければ→D Major
暗ければ→B Minor
となります。

まあ、これも覚えてしまえば調の判別もスムーズに行えると思います。やってみてください。


さて本題の近親調にはいります。
まずは近親調(きんしんちょう)とはなにか、ということですが、ある調から特に似ている調性の感じを持っている調のことをいいます。

その基になる調のことを「主調(しゅちょう)」といいます。

ちなみに近親調以外の調を遠隔調(えんかくちょう)といいます。

近親調には全部で四つありそれぞれ特徴も違います。では細かく見ていきましょう。


同主調(どうしゅちょう)
同じ主音(音階の一番はじめの音)をもつ調。
主調が長調なら短調。主調が短調なら長調になる。

平行調(へいこうちょう)
同じ調号をもつ調。
主調が長調なら短調。主調が短調なら長調になる。

属調(ぞくちょう)
音階の五番目の音(ドミナント)を主音とした調。
主調が長調なら長調。主調が短調なら短調になる。

下属調(かぞくちょう)
音階の四番目の音(サブドミナント)を主音とした調。
主調が長調なら長調。主調が短調なら短調になる。


この四つをまとめて近親調といいます。
例として主調をC Majorとするときに、近親調はどのようになるかみていきましょう。

同主調は主音が同じなので C Minor

平行調は調号が同じ調は短調から探します。ここで思い出してほしいことは、自然的短音階の名前の由来です。
Major scaleの六番目の音からスタートした音階でしたよね?
すなわち平行調はA Minor
忘れていた方はこちらを参照してください。↓
http://mrpianoman0620.blogspot.jp/2016/06/blog-post_15.html?m=1

属調は五番目の音さえわかればもうわかります。
C Majorの場合はソの音なのでG Major

下属調は四番目の音、すなわちファなので
F Major

となります。
いろいろなパターンで近親調を導き出してみてください。


さてここまで音程、音階、調と数々のことを紹介していきましたが、次回はついに楽曲の機もの一つ、コードについてお話ししていきます。今までの学んできたことすべてを統合して紹介していきますので、おそらく一番内容的にも長くなると思います。

最後までお付き合いいただけたら光栄です。






0 件のコメント:

コメントを投稿