Translate

2016年6月28日火曜日

テンションコードとは ー9th,11th,13th!!ー

今回はテンションコードについてです。
その前にテンションとは何かを紹介します。

コードを構成している音たちのことコードトーン(和声音)といいます。
C Major chordで考えれば、ドミソがコードトーンになります。
そしてコードトーン以外の音をノンコードトーン(非和声音)といいます。

あるコードにノンコードトーンを混ぜてできあがったコードをテンションコードといいます。
例えばC7のコードにノンコードトーンを加えてより複雑な響きを作り出すことができます。

そこで使われるのが9th,11th,13thです。

少し音程の話に戻りますが、9thというのは例えばドから1オクターブ上のレまで、つまり9度のことを表します。同様にドから1オクターブ上のファ、ドから1オクターブ上のラまでをそれぞれ11度、13度といいます。

ちなみに9度以上の音程を複音程といいます。

13thにおいては6度の音と同じです。なのでシックスコード(C6,Cm6など)を使う場合はノンコードトーンとはならずにコードトーンになります。

さて、それぞれのテンションがどのように使われているのか詳しく見ていきましょう。

・9th

9thは三和音、四和音関係なく使えるオールマイティなテンションです。
しかし使用頻度が高いのがメジャーコード、マイナーコードに9thを付けたもの、またメジャー系マイナー系のセブンスコードに9thを付けたものがよく使われます。

三和音に9thをくっつけたものは、add(加えるの意味)をつけて、Cadd9,Cmadd9などと表示されます。



基本的にテンションはセブンスコードに+αすることが多いのでMajor 7th chordに9th、Minor 7th chordに9thなど、様々なパターンがあります。



そして9thには半音上、もしくは下に音をずらしたコードも存在します。これをオルタード(変化した)テンションといいます。

9thのオルタードテンションは2つあり♭9th、#9thの二種類があり、Dominant 7th chordに限って使用されます。他のコードには使われません。



・11th

11thはマイナー系のコードに使われます。
何故メジャー系のコードに使われないのかというと、第三音の音と11thの音が短9度だからです。短9度はかなり嫌われた音程で避けられる傾向にありました。
そこで11thの代わりに半音あげた#11thを使うことでメジャー系のコードにも使えるようにしたのです。



#11thもオルタードテンションの一種です。
9thと一緒に鳴らされることもよくあります。



・13th

13thはDominant 7th chordと一緒に使用されることが多いと思います。もちろん、Major 7th chordやMinor 7th chordも使用されますが、あまり曲で使用されている例はみないですね。



そして13thにもオルタードテンションがあり、♭13thというものが存在します。
こちらはDominant 7th chordとMinor 7th flat 5 chordに限定して使用されます。



以上がテンションになります。
テンションはここにいれなさいみたいな制約はないですが、むやみやたらに使うと混沌とした曲になってしまうので、ここぞという時にいれて曲の彩りを豊かにしていくことができます。既存の曲からも参考にできるものがたくさんあると思うので各々研究してみてください。

さあ、コードも一通り終わりました。次回からはコード進行を中心に扱っていきます。

2016年6月25日土曜日

オンコードとは オンコードで楽曲に色彩を!!

それでは、本日はオンコードについてお話しします。

今までやってきたコードは、最低音(コードの一番下の音)がルートでした。
それ以外にも例えばC Major chordで考えればミが最低音、またはソが最低音になることもあるのです。

このようにコードの最低音がルート以外の音になることコードの転回形といい、ポピュラー音楽では普通オンコードとよばれます。

オンコードはコードの構成音を変えずに、その順番だけを変えたものなのです。

例えば普通C Major chordをドミソの順番で構成されますが、ミソドの場合もありますし、あるいはソドミの場合もあるわけです。

では実際にどう作るのか見ていきましょう。

まずはC Major chordを作ります。




これを通常のかたちですね。これを基本形といいます。
今回はミを最低音(ベース)にしてみましょう。

この場合はルートのドの音を1オクターブ上に上げてしまいます。
そうするとコードの一番下の音がミの音になりました。
これがオンコードです。



ちなみに第三音をベースにした転回形を第一転回形といいます。

お次にソの音をベースにしてみましょう。
ここではドとミを1オクターブ上げてあげることによって、ソがベースになりました。
第五音をベースにした転回形を第二転回形といいます。



クラシック音楽の世界では転回形の使い方もあれやこれやと指示があるわけですが、ポピュラー音楽に関しては結構フリーに使っていただいてOKです。

例えばC→F→Cというコード進行があったとき、F Major chordの中にCの音が入っているので、Cをベースにしてあげるとコードは変わってるけどベースはずっとCのまま、という感じにすることができます。

オンコードの使い方は無限大。自分なりの使い方を各々昇華してみてください。

オンコードには四和音にも使われることがあります。この場合は第七音もベースにすることができます。
第七音をベースにした転回形を第三転回形といいます。



そしてオンコードにまつわる個人的に面白い話をします。
それはオーギュメントコードとディミニッシュコードです。



・オーギュメントとディミニッシュのオンコード

C Major chordをオンコードにすると、当然並び順も変わるのでそれぞれの音程も変わっています。第一転回形をみるとソとドが完全4度になっています。響きも変わってくるわけです。

ここでオーギュメントコードのオンコードを考えてみましょう。
第一転回形にしてみます。



ん?ソ#とドが減四度ですね。
ここでドを別の音に変化させます。
それはシ#です。
シとドは常に半音なのでシを#で半音あげるとドの音と=の関係になります。(シ#=ド)
そうするとどうでしょう。



それぞれの音程を調べると・・・








なんと、ミとソ#、ソ#とシ#それぞれ長三度なのです。

次に第二転回形を見てみましょう。
ここでソ#の音をラ♭に変えます。
ソ#とラ♭は名前は違えど、実際に鳴る音は同じ音です。(このような関係を異名同音といいます。)

できあがったコードがこちら。



ラ♭とド、ドとミの音程はどうでしょう。










なんとこちらも両方長三度でした。

このようにオーギュメントコードはオンコードにしても必ず長三度ずつの積み重ねになるので、響きが変わらないわけです。なのでオーギュメントコードにオンコードというものは存在しません

ここでは
Caug=Eaug=A♭aug
となります。他にも、
D♭aug=Faug=Aaug
Daug=F#aug=B♭aug
E♭aug=Gaug=Baug
となります。

オーギュメントコードは名前は12種類あっても実際は響きが同じコードがあるので実質4種類しかないことになります。  

同じことがディミニッシュコードでも言えます。

C Diminish chordを第一、第二、第三転回形にしてみます。


                                 (G♭=F#)

音程をそれぞれ調べてみると、全て短三度ずつ積み重ねられていることがわかると思います。


どの転回形にしても基本形と同じく短三度ずつ積み重ねられているのでディミニッシュコードにもオンコードは存在しません。

なのでこういう関係が成り立ちます。
Cdim=E♭dim=F#dim=Adim
C#dim=Edim=Gdim=B♭dim
Ddim=Fdim=G#dim=Bdim
となります。

ディミニッシュコードも名前は12種類ありますが、実際には同じ響きのコードがあるので、実質三種類しかありません。

・オンコードの表記

オンコードの表記のしかたは
左にコードネーム、右にベースの音をかきます。
・C/E
・C/G
・C7/B♭etc...
基本的にはこう書きます。
また/の部分をonに変えて、
・ConE
・CmonG etc...
とも表します。

オンコードについては以上です。
次回はテンションコードについてです。

2016年6月22日水曜日

コードとは 四和音は7度が命!?

さて、続いては四和音についてです。
四和音は三和音に6度、もしくは7度の音をくっつけたものです。

三和音に比べて少し複雑な響きを持っており、うまく使いこなせれば曲のアクセントとして使うことができます。ではどのように作られているのか見ていきましょう。

・Major 7th chord
これはメジャーコードに長7度の音をくっつけたものです。ところでメジャーコードの作り方は覚えていますか?ここで、確認してみましょう。

ルートと第三音は長三度、第三音と第五音は短三度にする。

でしたね。

まずはメジャーコードを作ります。
その第五音の上にもう一つ三度上の音を乗っけます(乗っけられた音は第七音といいます)。

そしてルートと第七音の音程をチェックします。第七音はシの音です。
ドからシまで半音が11個、つまり全音5個、半音一個なのでこれはそのままで長7度です。

音程の判別はこちらも参照してください。↓
http://mrpianoman0620.blogspot.jp/2016/06/part2.html?m=1


さてこれでC Major 7th chordが完成です。

メジャー7thコードは
メジャーコード+長7度で覚えてください。

・Dominant 7th chord
ドミナント7thコードといいます。また単にセブンスコードとも言われています。後者の方が呼ばれる回数は多いと思います。

さてこちらは
メジャーコードに短7度をくっつけたものです。
先程と同様にCメジャーコードに第七音をくっつけてください。
今のままでは長7度なので変化記号を使って短7度にしてしまいます。ここではシの音に♭をつけて半音分下げてしまいます。
これで完成です。


セブンスコードは
メジャーコード+短7度です。


・Minor Major 7th chord
マイナーメジャー7thコードといいます。
え?マイナー?メジャー?どっちやねん!みたいな感じですが、マイナーコードに長7度をくっつけたものです。

マイナーコードの作り方もおさらいしましょう。
根音と第三音が短三度、第三音と第五音が長三度にする
でしたね。

まずはC Minor chordを作りましょう。
同じ段階で長7度をくっつけてあげます。
出来上がりです。
このコードは他の7thコードに比べてかなり不協和音なので、使用頻度は高くはありませんが使いこなせればかなりの武器になります。



Minor Major 7th chordはマイナーコード+長7度で覚えましょう。

・Minor 7th chord
こちらはマイナーコードに短7度です。
同じくC Minor chordを作って短7度を上に乗っけてあげて完成です。


Minor 7th chordはマイナーコード+短7度です。


・Augument Major 7th chord
こちらはオーギュメントコードに長7度です。

オーギュメントコードの作り方は、
根音と第三音、第三音と第五音を共に長三度にする
でした。

オーギュメントコード作って長7度をくっつければ完成です。


Augument Major 7th chordはオーギュメントコード+長7度です。

・Augument 7th chord
こちらはオーギュメントコードに短7度です。

オーギュメントコードに短7度をくっつければ完成です。


Augument 7th chordはオーギュメントコード+短7度です。

・Minor 7th Flat5 chord
ここからは今までの説明してきたのと少し変わります。
マイナー♭5コードがベースとなるのですが、長7度については使いません。
使うのは短7度、そして減7度になります。

まずは短7度からです。
こちらはマイナー♭5コードに短7度をくっつけたものです。

マイナー♭5コードの作り方は
根音と第三音、第三音と第五音それぞれを短三度にする
でした。

マイナー♭5コード作ってあげて短7度を乗っけてあげれば完成です。


Minor 7th Flat5 chordはマイナー♭5コード+短7度で覚えましょう。
ちなみに別名ハーフディミニッシュコードとも呼ばれます。

・Diminish chord
こちらはマイナー♭5コードに減7度がくっついたものです。
このコードはかなり怪しい響きを持っており、よくコードとコードをつなぐつなぎ役みたいな役割を持っているコードです。単体で使われることはあまりありません。

減7度ということは短7度からさらに音程が狭まります。すなわちシの音にダブルフラット(♭♭)をつければ完成です。


Diminish chordはマイナー♭5コード+減7度で覚えましょう。

・sus4のセブンス
sus4にも7度が付くときがありますが、基本的には短7度しかつきません。
sus4は3度のかわりに4度にがくっついたものです。
そのまま短7度をつけてあげれば完成です。


以上で7度の音がつくセブンスコードは終わりです。次に6度のシックスコードについて説明します。

シックスコードは基本的にはメジャーコード、マイナーコードの2つにつき、どちらとも必ず長6度しかつきません。

Cで考えれば六番目の音はラなので、メジャーコード、マイナーコードそれぞれにラの音を乗っけてあげれば完成です。



・コードネームの表記のしかた
それぞれコードネームの表記も変わってます。
以下Cを基にして紹介しています。

Major 7th chord→CM7,C△7など
dominant 7th chord→C7
Minor Major 7th chord→CmM7,C-△7など
Minor 7th chord→C-7,Cm7など
Augument Major 7th chord→CaugM7,C(#5)M7など
Augument 7th chord→Caug7など
Minor 7th Flat 5 chord→Cm7(♭5),など
Diminish chord→Cdimなど
7th sus4 chord→C7sus4
6th chord→C6,Cm6

以上です。

さあ、やっと四和音も終わりました。
次回はコードの補則とテンションコードについてお話しします。
そしてコードを少しでもわかってもらうためには実際に音出すことが一番いいと思います。
今はアプリでもコードを鳴らしてくれるやつもあるのでそういうのも使いながら、楽しく理解していきましょう。

2016年6月20日月曜日

コードとは 三和音は五つを制覇せよ!

いよいよコードのお話になります。
メロディーとともに大事になってくるコードを1から100までお伝えします。

さてまずはコードというのはいったいなんなのだろうかということなのですが、
高さの違う音が同時に鳴らされた時に響く音のことを言います。

例えば、ド、ミ、ソの音が同時に鳴らされてできた音が一種のコードです。

3つの音が同時に鳴らされてできたコードを「三和音(さんわおん)」といい、
四つの音が同時に鳴らされてできたコードを「四和音(よんわおん)」といいます。

今回は三和音を徹底的に紹介していきます。
三和音は全部で五種類あり、
・長三和音
・短三和音
・増三和音
・減三和音
・四度掛留和音
の五種類です。
さて、まずは長三和音から紹介しましょう。

長三和音(ちょうさんわおん)
まずはじめにこれです。一般にはメジャーコードともいわれています。

まずはコードはどのように構成されているのか見ていきましょう。



例としてC Major chordを選びました。

基本的には一番下の音がそのコードの基となる音です。その音を根音(こんおん)またはルートといいます。
真ん中の音を第三音、一番上を第五音といいます。

基本的にはどのコードも三度ずつ音を重ねていくものだと思ってください。
ここで、☆三つつけるほどの重要項目があります!!

それは根音と第三音、第三音と第五音がそれぞれ長三度なのか、はたまた短三度なのかを見極めることです。

メジャーコードの場合はどうでしょうか。
ドとミ、ミとソはそれぞれ何三度でしょうか。















ドとミの間には全音が2つです。すなわちこちらは長三度になります。ミとソの間には全音が一つと半音が1つです。こちらは短三度になります。

音程の判別を忘れたいた方はこちらの記事と一緒によければ照らし合わせてください。
http://mrpianoman0620.blogspot.jp/2016/06/part2.html?m=1

ではもう一つコードを見てみましょう。



これはD Major chordです。
こちらも根音と第三音、第三音と第五音がそれぞれ何三度なのかをチェックしましょう。


今回はファの音に#がついています。音程の判別をする際に変化記号(#、♭など)がついていると少し戸惑いますが、一端#を無くして考えてみましょう。

レとファの間には全音と半音が一個ずつ、すなわちこれは短三度ですね。
ファとラの間には全音が2つ。こちらは長三度となります。
そしてファに#をつけることによって、レとファの距離が半音分広がりました。よって全音が2つになったので長三度にかわりました。

図で表すとこんな感じです。

                    ←←←←全音+半音→→→→
                  レーーーーーーーーーーーファ

#がついたことによって
     
       ←←←←全音+半音→→→→←半音→
     レーーーーーーーーーーーファーーファ#

になりました。
こんなかんじです。

続いてファとラですがこちらはファに#がついたことによって半音分狭まりました。よってこちらは短三度になります。


こちらも図解します。


                          ←←←←全音2つ→→→→
                     ファーーーーーーーーーーーラ

これが#によって


              ←半音→     ←←←全音+半音→→→
        ファーーーファ#ーーーーーーーーーラ

となりました。



実はこれはどのメジャーコードも必ず根音と第三音は長三度、第三音と第五音は短三度なのです。

これでどの音をルートにしてもメジャーコードが作れるようになりましたね♪

あと僕なりの作り方も一つ紹介します。
まずはMajor scaleを用意します。
今回もC Major scaleをつかいましょう。






このC Major scaleの一、三、五番目の音を引っ張り出して積み上げてみましょう。


あっという間にC Major chordが完成です。
覚え方はどちらでもいいと思います。
自分が分かりやすい方法であれば。
またこれ以外にも覚え方はまだまだあると思うので、独自に考えてみてください。

短三和音(たんさんわおん)
こちらはマイナーコードとも言われます。メジャーコードが明るい響きをするのに対して、マイナーコードは暗い響きを持ちます。
こちらもメジャーコードと同じように三度の積み重ねが重要です。

短三和音の根音と第三音の音程は短三度、第三音と第五音の音程は長三度になる。これはどのマイナーコードにもあてはまる。

簡単にいえばメジャーコードと積み上げ方が逆なわけです。 ではこちらをどうぞ。


C Major chordです。これをマイナーにしてみましょう。
ドとミの音程は長三度でした。
すなわちドとミのどちらかに変化記号をつけて短三度にしてあげればいいのです。

ただしドはルートなのでこれを変化させるとコードネームまで変わってしまいます。なのでこの場合ミに変化記号をつけます。
#をつけると半音分広がってしまうので、♭をつけて半音分狭めます。

よって全音が2つだったものが、全音+半音になり短三度になりました。

続いてミとソ。こちらはもともと短三度でしたが、ミに♭がついたことによって半音分低くなり、全音+半音立ったものが全音2つ分になって長三度になりました。
以下が完成形です。


こちらが C Minor chordになります。

すべてのマイナーコードは根音と第三音は短三度、第三音と第五音は長三度になります。他のコードでもやってみましょう。

増三和音(ぞうさんわおん)

増三和音はオーギュメントコードとも呼ばれています。
メジャーコード、マイナーコードに比べて不思議な響きを持っており、曲のアクセントとして使われることが多いと思います。

こちらは
根音と第三音、第三音と第五音の音程は常に長三度になる。
となります。
すなわちメジャーコードの第五音を半音上げてあげることで出来上がります。



減三和音(げんさんわおん)
こちらはマイナー♭5コードともいわれます。
このコード単体で使われていることは少なく、これをベースにした四和音で使われることが多いです。

こちらも法則性があり
根音と第三音、第三音と第五音は常に短三度である。
となります。
マイナーコードの第五音を半音下げてあげることによって出来上がります。




四度掛留和音(よどけいりゅうわおん)
長ったらしい名前ですが、普通はsus4(サスフォー)とよばれます。
コード第三音が三度の代わりに四度になり、メジャーともマイナーともとれない独特の響きを持ちます。


基本的にはsus4→メジャーコードという進行が多いと思います。

掛留というのはぶら下がった音という意味です。C Major chordを使って説明します。


C Major chordに向かうコード(ここではF Major chord)の一部の音が変化せずにそのままぶら下がった状態になって、Csus4が生まれました。これがぶら下がったという意味になります。

そしてぶら下がった音を本来の音(ここではミ)戻してC Major chordに戻りました。
こちらも単体で使われることはほぼありません。




・コードネーム
それぞれのコードにはコードネームがあり、それぞれ決まっています。


・メジャーコード→C  C△ Cmajなど
・マイナーコード→Cm C- Cminなど
・オーギュメントコード→C(#5) C+ C+5など
・マイナー♭5コード→Cm(♭5)など

基本的にはこんなかんじです。どれを使ってもOKなどで自分が好きなやつを選びましょう。

さて長くなりましたが、これで三和音は終わりです。次回は四和音について紹介しましょう。

2016年6月18日土曜日

キーとは 調の世界 part2

さて今回も調の話ですが、今回は近親調です。

と、その前に最初に調号(ちょうごう)の話をしようと思います。

例えばC Major,A minorのように基本的には音符に変化記号がつかない調だと楽譜を書くときにも楽なのですが、E Majorのときはどうでしょうか?

E Majorは基本的にE Major scaleの音を使ってメロディー、コード進行を構成させていくので常にド、レ、ファ、ソには#がつきます。
なのでいちいち楽譜にこの四つの音には#をつけて書かなければいけません。でもそれはいちいちやっていられないですよね?なにせとても面倒くさいですから笑。

ならば、どうしたらいいのか?そこで使うのがこの調号というものです。

これです。
ピアノを習っていた方、吹奏楽をやっていた方は見たことがあると思います。

これをつけることにより、「常にド、レ、ファ、ソには#をつけてください」と楽譜から指示を出してもらえました。これで、いちいち音符に#をつける必要がなくなりました。

調号がついていることによってその曲がなんの調なのかわかるようになります。
上の画像の場合、明るい曲調ならE Major
暗い曲調ならC Sharp Minorと判断ができます。

そして、調号がつく順番は#、♭ごとに決まっています。

#は以下の通り。






こんなかんじです。
順番はファドソレラミシです。
これ以上#が増えることはありません。
なぜなら音はドレミファソラシの七個しかないからです。

お次は♭







こちらはシミラレソドファの順番でつきます。
これで、調の判別が大分楽になりました。
例えば調号が#二個の場合、ファとドに#がつく音階を探してあげれば調がわかります。
ファとドに#がつく音階は・・・














D Major scaleもしくは、
B Minor scaleですね。
すなわち音階によってメロディー、コード進行が構成されていくので、この場合の調は
明るければ→D Major
暗ければ→B Minor
となります。

まあ、これも覚えてしまえば調の判別もスムーズに行えると思います。やってみてください。


さて本題の近親調にはいります。
まずは近親調(きんしんちょう)とはなにか、ということですが、ある調から特に似ている調性の感じを持っている調のことをいいます。

その基になる調のことを「主調(しゅちょう)」といいます。

ちなみに近親調以外の調を遠隔調(えんかくちょう)といいます。

近親調には全部で四つありそれぞれ特徴も違います。では細かく見ていきましょう。


同主調(どうしゅちょう)
同じ主音(音階の一番はじめの音)をもつ調。
主調が長調なら短調。主調が短調なら長調になる。

平行調(へいこうちょう)
同じ調号をもつ調。
主調が長調なら短調。主調が短調なら長調になる。

属調(ぞくちょう)
音階の五番目の音(ドミナント)を主音とした調。
主調が長調なら長調。主調が短調なら短調になる。

下属調(かぞくちょう)
音階の四番目の音(サブドミナント)を主音とした調。
主調が長調なら長調。主調が短調なら短調になる。


この四つをまとめて近親調といいます。
例として主調をC Majorとするときに、近親調はどのようになるかみていきましょう。

同主調は主音が同じなので C Minor

平行調は調号が同じ調は短調から探します。ここで思い出してほしいことは、自然的短音階の名前の由来です。
Major scaleの六番目の音からスタートした音階でしたよね?
すなわち平行調はA Minor
忘れていた方はこちらを参照してください。↓
http://mrpianoman0620.blogspot.jp/2016/06/blog-post_15.html?m=1

属調は五番目の音さえわかればもうわかります。
C Majorの場合はソの音なのでG Major

下属調は四番目の音、すなわちファなので
F Major

となります。
いろいろなパターンで近親調を導き出してみてください。


さてここまで音程、音階、調と数々のことを紹介していきましたが、次回はついに楽曲の機もの一つ、コードについてお話ししていきます。今までの学んできたことすべてを統合して紹介していきますので、おそらく一番内容的にも長くなると思います。

最後までお付き合いいただけたら光栄です。